松尾大社の七夕
3日に訪問してきました。すでに茅の輪の片付けは終わっていて、七夕に向けた準備が進んでいました。提灯が七夕の雰囲気を醸し出しています。 楼門をくぐると右手の手水社の風鈴が川面に影を落として涼しげ。 本殿の両脇には大きな笹があって短冊がついています。 亀の井ではお酒の醸造にも利用されてきた清水が湧き出ています。 亀の井の奥には霊亀の滝があって、神聖さが溢れています。...
View Article7月に入り祇園祭ムード
7月まるまる一ヶ月間、祇園祭です。鉾建ては10日過ぎてからですが、四条界隈は祇園囃子が流れていて、祭りの雰囲気を盛り上げています。大丸の地下には山鉾のミニチュアの展示がありました。手前のレールに沿って行列しています。よくできたミニチュア山鉾です。来週の今日はもう宵囃子が始まっています。その前に今日は七夕ですね。京都は夕刻から激しく降るかもって。年に一度のおデートなのにね。雨雲の上でこっそりとデートな...
View Articleチンチラの吾郎ちゃん
娘夫婦が北海道に旅行中につき、チンチラの吾郎ちゃんのお世話係に。以前は我が家にホームステイでしたが、今は出前ケア!夜行性なので午後4時では未だ眠いようです。一日エアコンが効いていて快適な環境、いいね。
View Article祇園祭(宵々々山)
14日から灯りが入り、お囃子が始まります。今年は行動制限が全くなく、例年通りの開催です。カレンダーを見ると、宵山が日曜日、山鉾巡行が月曜日ですが海の日で休日です。全国から旅行者が一杯来られること間違いなしです。私は混雑を避けて14日の宵々これが々山を楽しみました。幾つかの鉾や山を紹介します。...
View Article夏休み旅行(1) ひるがの高原
30年前に訪問したことがあるひるがの高原(岐阜県)のひるがのピクニックガーデン(スキー場)に咲いているお花を楽しみにね。ベゴニア畑とコキア畑が素敵なんです。リフトに乗って山の上に登り、ベンチに座ってお花を楽しみながら、正面が大日ケ岳、素敵な景色です。コキア畑なぜか恐竜のモニュメント...
View Article夏休み旅行(2) 九頭竜ダム(福井県)
福井県大野市にある九頭竜ダムは伊勢湾台風で地域が洪水にあい、多くの人命が失われたのを再発防止する目的で開発されたそうです。とても大規模な工事で、発破→砕石→ダム積みと、SGD'sな工事です。もちろん発電もされていて福井県の電気を供給しています。 下の写真は発電部です。 ロックフィルダム
View Article夏休み旅行(3) 越前大野城(福井県)
天空の城と呼ばれており、雲海と城の絶妙な写真が撮れるそうです。 1575年というから関ヶ原の戦いの25年前ですね。城下町は京都のように碁盤の目になっています。
View Article夏休み旅行(4) 山中温泉(石川県)
温泉街を散策したことはあるので土地勘が残っていますが、宿泊したのは初めてです。温泉街にこおろぎ橋があります。この橋をモデルにしたテレビドラマがあって、旅館を守って生きるドラマで樋口可南子さんのデビュー作です。私は覚えています。残念ながら令和になってリニューアルされて、新しくなっていました。 川は雨の影響で濁っていました。残念! 更に遊歩道を進むとあやとり橋へと。確かにそんな感じです。
View Article夏休み旅行(5) 那谷寺(石川県)
石川県小松市にある那谷寺(なたでら)は高野山真言宗別格本山と、格式が高い寺院です。境内全体が苔むしており、とても落ち着きと厳かさを感じます。 先ずは山門付近から。 三尊石 苔むした参道 大悲閣(本殿) 夏なのに紅葉に染まる奇岩歩仙道のアップはありませんが、三重塔、護摩堂とか色々と撮影スポットがあります。写真
View Article夏休み旅行(6) 丸岡城(福井県)
丸岡城はこじんまりとしたお城なんですが、とにかく階段が急なんです。階段にはロープがたれていて上り下りの補助となっています。日本のさくら名所100選に認定されているそうなので、春に訪問するのが良いかもです。本当にこじんまりとしていますね。石の鬼瓦!
View Article